京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

鶏冠井

阪急東向日駅からスタートしました。旧西国街道から大原野道を西進し、宝菩提院願徳寺跡地(公園)を目指します。願徳寺は白鳳時代の創建ですが、今は大原野にある勝持寺の隣に再建されています。国宝の本尊菩薩半跏像は、そちらで拝観出来ます。
イメージ 1
 
そういえばこのすぐ西に白鳳の泉があります。この泉は白鳳時代から湧いているそうですが、先ほどの願徳寺と関係があるのでしょうか。それにしても水量が少なくなっているのか枯れそうです。泉は歩道のわきにありゴミが捨てられていたりして悲しくなります。行政が積極的に残すべきと考えます。
 
イメージ 2イメージ 3イメージ 4
 
ここからさらに西の寺戸町には桓武天皇皇后(藤原乙牟漏)高畠陵があります。このあたりは長岡宮域の北西に位置しています。桓武天皇の下僕藤原種継暗殺の嫌疑をかけられ、無実の罪で粛清された早良親王の怨霊が皇后の藤原乙牟漏をはじめ、生母高野新笠、女御藤原旅子の命を奪ったと伝わっています。
物集女街道まで戻り、新西国街道を下がると京都府指定文化財の須田家が街道沿いに見えます。
イメージ 5
 
さらに進むと向日神社の入り口に、日蓮の孫弟子の日像が説法を行ったと伝わる説法石があります。日像は六老僧の一人日朗の俗弟で仏法の弟子でした。日像は日蓮と面識があり、日蓮が臨終に際して日像を呼び出し、日像に京都の布教を託しました。
イメージ 6イメージ 7
 
そのかいあってか鶏冠井地区は法華宗に改宗されました。このことが契機となり鶏冠井題目躍りが始められ、近隣の北真経寺南真経寺の起こりとなっています。
それにしても、そんな簡単に宗派が変わるのかどうか。例えば、檀家に対してある日住職が来て、昨日まで阿弥陀さんを信仰していたのに、今日から法華経を唱えなさいというわけです。
江戸時代の宗門改めで宗派が固定されたので、宗旨変えするとばちがあたるとかいう日本人独特の意識が根底にあるからそう思うのでしょうか。江戸時代以前は宗旨替えがひんぱんにあったようです。
 次に向日神社に行きました。入り口の鳥居をくぐり参道を行くと、平安時代からの由緒ある家柄の六人部宮司の邸宅があります。拝殿は新築されているようで、折り上げ二重格天井になっていました。拝殿でこの天井になっているのは初めて見ました。
本殿は明治神宮のモデルになったと言われています。 
イメージ 8イメージ 9
 
 
イメージ 10
次は長岡京の朝堂院公園に行きました。日曜日にもかかわらず、公園事務所に説明をしてくださる方がいらっしゃりよかったです。
イメージ 11
 長岡京平安京と同じく四神相応の地として桓武天皇が選択した土地ですが、はたして四神とはどこか。一般的に東西南北はそれぞれ青龍・白虎・朱雀・玄武が守護しており、大川・大道・大池・大岩が相当します。平安京の場合はそれぞれ鴨川・西国街道巨椋池船岡山が該当すると言われています。長岡京の場合は青龍は桂川、白虎は西国街道、朱雀は平安京と同じく巨椋池、玄武は向日丘陵だそうです。ただ、巨椋池長岡京の南というよりは東南方向にあり結構ずれているように思いますが。
(地図がありますが著作権の関係上、載せることはやめておきます)
 
(2013年1月27日)