京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

2014-01-01から1年間の記事一覧

千本釈迦堂 道成会大根焚き

千本釈迦堂(大報恩寺)道成会大根炊きに行きました。 大根を加持祈祷した後に輪切りにして参拝者に振舞われます。 中風除け、諸病除けにご利益があります。 三世慈善上人が大根の切り口を鏡に見立て、切り口の面に梵字を書き諸病退散を祈ったことに始まりま…

平岡八幡宮

平岡八幡宮は空海が宇佐八幡宮を勧請し、神護寺の鎮守社として809年に創建しました。その後足利義満によって再建されました。 神護寺はその前進は和気清麻呂の神願寺と高雄山寺の延暦年間(782-806)合併に始まりますが、空海の神護寺の入寺は809年ですので…

勧修寺

紅葉の季節です。近くの勧修寺に行きました。 勧修寺と書いて「かじゅうじ」と読みます。 このあたりの地名も勧修寺です。この場合は「かんしゅうじ」と発音します。 地元のものは逆に「かじゅうじ」と言われると何のことかわかりません。 勧修寺は醍醐天皇…

京都国立博物館

やっと京都国立博物館の平常館が改装されました。 改装におそらく5年ぐらいかけていたと思います。どうしてこんなに長いのかと思っていましたが、講演会で聞いた話ですが、コンクリートなどの建築物の灰汁が文化財を傷めるので、何ヶ月もかけて灰汁を出し切…

幡枝

幡枝の鞍馬街道沿いに行きました。 圓通寺は後水尾天皇が造営した幡枝御所を円光院文英尼(開基)が賜りました。 円光院文英尼は後水尾天皇の子・霊元天皇の乳母です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。 比叡山の借景で有名です。ここから見える比叡山が最も美し…

島原角屋、輪違屋

京の夏の旅で島原の角屋に行きました。 島原はかつて京都の六花街の一つでしたが、今では廃れてしまい、廓はなく角屋と輪違屋のみになりました。 もとは二条柳町にあり、六条三筋町に移り、その後現在地へ移転しました。 廓とは遊郭、角屋は揚屋と言われる宴…

祇園閣

今日は祇園閣が公開されているので行ってみました。 祇園閣は大雲院の敷地内にあります。大雲院は日頃は拝観出来ません。 大雲院は本能寺の変で亡くなった織田信忠(信長子)の菩提を弔うために貞安が建立しました。当初は旧二条城(烏丸御池)にありました…

番外編1-4(石川県野々市市)

理由あって、岩手から石川県野々市市に移動しました。これも、一人旅の気楽さでしょうか。 金沢は京都と同じく第二次世界大戦の戦禍を免れた地域で、江戸時代以降の建物が多く、残っています。 野々市市は金沢市の西隣で、鎌倉、室町時代には守護大名の富樫…

番外編3/4(盛岡市大慈寺地区)

平泉から盛岡市に移動しました。 実は盛岡市はどこを回ろうか迷いました。 京都検定で伝統的建造物群保存地区というのを勉強しました。京都市内には嵯峨鳥居本、祇園新橋、産寧坂、上賀茂の四か所が指定されています。これは古い町並みを保存しようという制…

番外編2/4(平泉2)

番外編1-1(平泉1)の続きです。 観自在王院跡に行きました。ここも草原と池だけなのでイメージがたよりです。以下、説明板の解説です。 観自在王院は吾妻鏡に載っています。創建は奥州藤原二代基衡妻(前九年の役で滅亡した安倍宗任の娘)。 堂内の四壁に京…

番外編1/4(平泉1)

会社の長期特別休暇を利用して平泉に行ってきました。 本来、京滋探訪とは関係ないですが、京都との比較もしたいと思います。 平泉が世界文化遺産に登録されたのは平安時代末期に奥州藤原氏が築いた中尊寺や毛越寺をはじめとする仏教寺院と浄土庭園など、こ…

京都産業大学日本文化研究所特別客員研究員成果発表

4月26日に京都検定一級合格者を対象にした京産大研究員の募集と成果発表会を聞きに行きました。一級取得後は毎年聴講しています。 まだ、リタイアまでには数年あるので研究員の応募は考えていません。研究員の方々の成果発表(昨年の成果)の聴講がメイ…

春の特別拝観(霊鑑寺、安楽寺、法然院)

最近は季節ごとに京都の寺院の特別公開があるので時々行っています。主題にある三ヵ寺のうち霊艦寺と安楽寺は境内にも入れませんのでちょうどいい機会です。 当日は小春日和のいい天気で、哲学の道から探訪します。南にある霊鑑寺→安楽寺→法然院の順に北に上…

泉涌寺

今回は泉涌寺あたりを探訪します。 山科から京阪バスで五条通から渋谷街道経由で馬町のバス停で降り、徒歩で東大路通りを下がります。 泉涌寺までの この道沿いを徒歩で行くと以下のように有名寺院が次々と現れます。 妙法院→京女女坂(豊国廟参道)→智積院→…

下鴨神社

出町柳は東西・今出川通りで下鴨神社の三角州の突端に位置します。東から高野川、西から賀茂川が流れてきて合流する、京都の有名スポットの一つです。三角州を起点として下鴨神社が鎮座しています。 三角州の公園に尾上松之助像があります。この人、俳優で、…

京の冬の旅

京の冬の旅で数か所行きました。 この手の企画は、非公開寺院が信仰の対象としている本尊や修行の場を見せるのかとか反対意見もありますが、私のような部外者にとっては、日ごろ見れないものを見せていただけるというのは、ありがたいことですし、また拝観料…

京都国立博物館シンポジウム

今日は京都国立博物館のシンポジウムを聞きに行きました。 お題は「京博が新しくなります」です。今回のシンポジウムは本年9月にリニューアルされる平成知新館の話です。以下のスケジュールでした。 Ⅰ.基調講演:京国博の歴史 Ⅱ.講演1:鳥獣戯画 Ⅲ.講演2:…

京都駅ビルから

パスポートを受け取るため京都駅ビルの旅券センターに行きました。昔は確か、烏丸蛸薬師にあったと思いますが、京都駅ビル・伊勢丹8Fに移っています。 塩小路通り側から京都駅に入ります。 入って右のエスカレーターもしくは階段を上がって行きます。四代目…

伏見桃山

今回は伏見桃山を探訪しました。自宅の最寄りの地下鉄椥辻駅から六地蔵駅まで行き、JR奈良線に乗り換え藤森駅で降ります。 このあたりを深草大亀谷といいます。 東に行ったところに古御香宮社があります。現在、御香宮はここから南の国道24号線沿いにあ…

陽明文庫「御堂関白記」

陽明文庫は五摂家筆頭の近衛家に伝わる史料集で、近衛家の当主で内閣総理大臣だった近衛文麿が宇多野の地に資料館を設立しました。その陽明文庫の中で国宝・御堂関白記が2013年にユネスコの記憶世界遺産に登録されたことを記念して講演会がありました。以下…