京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

円山公園周辺

京都円山公園周辺を探訪しました。
通常は円山公園の枝垂桜あたりか、隣接する八坂神社ぐらいしか拝観されませんが、あまり知られていない名所があります。
 
八坂神社南側の大鳥居からスタートします。鳥居のあるところから東大谷さんの参道を行くと、進行方向の右側に大雲院があります。中には入れないですが、祇園閣がそびえ立っています。(下右写真)
祇園閣は大倉喜八郎大倉財閥)が建築家の伊藤忠太に依頼して建てられました。祇園祭の鉾を規範としているそうですが、奇抜なデザインで人により好き嫌いがあります。
 
イメージ 1イメージ 2
 
大雲院の東側を折れたところが円山音楽堂でそこの通りに面して大雅堂址石碑があります。大雅堂は池大雅の門弟が彼を偲んで建てられましたが、跡地が円山音楽堂になっています。
 
イメージ 3
 
この南にねねの道から続いている通りに、双林寺があります。このお寺は時宗の国阿上人の創建ですが、実はこの円山公園一帯はもともとこの双林寺の寺領でした。明治の廃仏毀釈で寺領がなくなり、今ではほんとに小さなお寺になっています。(下写真)
 
イメージ 4
 
そこのすぐ隣に西行堂と芭蕉堂があります。
(上写真 西行堂、下写真 芭蕉堂)
西行堂は西行終焉の地と伝わります。芭蕉堂は後の時代に芭蕉を偲んで建てられましたが、西行堂の隣というのは偶然ではなく、俳諧師の系譜を意識したものと言われています。
ちなみに、芭蕉堂は和菓子のお土産店になっていて、茶だんごを買いました。お店の方のお話では後継ぎがいなくなったそうで、お店に改装されたそうです。
 
イメージ 5イメージ 6
 
イメージ 7イメージ 8
 
西行堂の近くに道元荼毘所跡があります。標識もなくわかりにくいですが、行ったときは誰一人いませんでした。フェンスがあり中には入れませんが桜が咲き始めていて風情があります。観光客はここまでは来ません。
道元曹洞宗の開祖で大本山永平寺ですが、京都出身でまた京都で亡くなり、ました。
 
イメージ 9イメージ 10
そこから東大谷を通り、長楽寺の山門前から安養寺を目指します。 この寺院は以下のようにめまぐるしく変遷し今に至っています。
最澄創建→法然親鸞の専修念仏の道場→慈円再興→時宗(国阿)念仏道
 
 安養寺に行く途中に吉水井戸があります。これが法然の吉水御坊=安養寺と推測されている所以です。
 
イメージ 11イメージ 12
 
慈円が再興したことから境内には慈円の供養塔もあります。寺の説明板によると、ここの山号慈円山といい、ここからこのあたりを円山と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、この慈円という人は、摂政・九条兼実の弟でサラブレッドです。天台座主小倉百人一首歌人、有名な「愚管抄」を著したりと才能豊かな方で、また、浄土宗の法然親鸞を援助したりと中々太っ腹な人物だったと推測されます。
 
イメージ 13
 
その後、国阿が入寺し時宗に変わりましたが、先述した双林寺と同じくこのあたりは時宗のメッカでした。
当時は時宗の教学のため六つの塔頭(六阿弥)があり、現在ではその一つである左阿弥が料亭として残っています。
ここから、山を下り八坂神社のほうから帰ります。
 
イメージ 14
 
(2012年3月25日)