京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

山科小山

今日は山科小山です。山科区は私の地元ですので、近場を探訪します。
まずは、山科駅からスタートです。
 
イメージ 1
 
山科駅を下がった三条通りを横断し、二つ目の角を左に曲がり、旧道を越したところの竹鼻立原町に志賀直哉の旧居跡の碑があります。志賀直哉は京都通だったそうで、山科を始め、粟田口、南禅寺などで住み創作活動に励んでいました。ここ山科では随筆「山科の記憶」を著しました。
 
イメージ 2
 
ここから南にある渋谷街道の脇道に若宮八幡宮があります。天智天皇八幡神を勧請したことが起源と伝わります。敷地内に大津皇子と粟津皇子の供養塔があります。大津皇子の父は天武天皇なので、天智天皇は叔父になります。
粟津皇子は大津皇子の子で、山科の粟津姓の人は子孫と言われています。
 
普通、天皇陵は宮内省の管轄ですが、ここについては違うようです。ここが指定されなかったのはどういった経緯だったのでしょうか。
 
イメージ 3イメージ 4
 
ここから、名神の下をくぐり山科音羽川に沿って山側の小山方面に向かいます。京阪バス小山バス停(下写真)が見えました。このバス停は終点でここで折り返します・・・・。
よく見ると道の真ん中に一軒家(空き家みたいです)があり、この家の周囲をバスが回転しています。不思議な光景です。
 
イメージ 5イメージ 6
 
さらに登っていくと道が狭くなっています。道の左側に小山の産土神の白石神社があります。ここは磐座信仰の社で、いわゆる大きな岩がありそれが本尊となっています。
(写真の右に磐座が見えています)
 
イメージ 7
この、神社のすぐ横に円如上人の墓があります。標識もなく、住宅街の路地(下写真)を進んだところにあります。中に入ると折れた道標が置いてありました。
ところで、この円如という人は浄土真宗蓮如の孫で、有名な蓮如の「御文章」を編纂し、後世に伝えるという重要な働きをしました。後でウイキペディアで調べたところ、門主になる前に若くに往生したそうで、次期門主は子の証如(同じく山科本願寺近くに墓あり)が継いでいます。
探訪していると、この近くに浄土真宗のお寺が二つもありました。ある意味ここは聖地なんでしょうか。
 
イメージ 8イメージ 9イメージ 10
 
登ってきた道と平行して道があり、そちらから下ります。左手に京料理の「わらびの里」があります。機会があれば行きたいと思います。
山道の側溝に山から多量の水がいたるところで流れ落ちていて結構耳に付きました。
 
イメージ 11イメージ 12
 
しばらくいくと、山の神の大蛇が置かれています。毎年2/9に小山地区二ノ講(京都市無形文化事業)で大蛇を作り、1年間祀られます。左の赤いところが大蛇の頭です。
 
イメージ 13
 
さて、この二ノ講は地元の旧家の古文書に伝わる神事ですが、それによると大蛇を退治し、焼いたところが大塚小学校裏の山科川の河川敷(焼芝)と言われています。山を降りてそちらの方へ行ってみました。標識もないですし、このあたりかなと思いますが・・・。この河川敷の立て板によるとでここでほたるを飼育されているようです。
その後、自宅まで歩いて帰りました。
 
 
イメージ 14
 
 
(2013年3月17日)