京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

祇園町南

そろそろ、琵琶湖の子あゆ釣りの季節です。この日、釣りの計画をしていましたが、天気予報のとおり雨が降りそうなので、小雨ぐらいならと思い、急遽予定を変更して祇園町大和大路に行くことにしました。
自宅のある山科区から京阪バスに乗り五条坂清水道)のバス停まで行きます。そこから、六波羅蜜寺の方に行き、さらに大和大路を上がります。(注意:下の写真は左が北です)
イメージ 1
しばらく行くと建仁寺塔頭禅居庵の看板が見えます。ただし、拝観出来るのは禅居庵寺領内鎮守の摩利支天堂です。近くに縁起説明の冊子が置いてあったのでいただきました。以下文参照。
摩利支天:陽炎の化身で古代インドの女神マーリーチ。ブラフマー梵天)の子。
禅居庵開山:大鑑清拙正澄禅師
 
イメージ 2イメージ 3
 
摩利支天堂の横に禅居庵墓所があり、その中に立派な墓がありました。それが開山の墓かどうか、摩利支天堂のお守りグッズの店番の方に聞いてみましたがわからないとのことです。誰のお墓かとか聞かれたことがないそうです。
 
イメージ 6イメージ 7
 
 大和大路通りを上がり、団栗通りを右折すると建仁寺塔頭正伝永源院があります。実は京都新聞細川護熙元首相が正伝永源院に襖絵を奉納したとあり、今なら拝観出来るということなので行ってみました。ここらあたりは多くの観光客がいますが正伝永源院に来られる方は少ないようです。
イメージ 8イメージ 9
 
中で説明員の方からお話を伺いましたが、すごく詳しくて感心しました。(当然ですかね)以下、①~⑦正伝永源院の概要です。
 
①正伝永源院は正伝寺と永源院が合体した寺院。
②正伝寺について
 織田有楽斎が入寺(居候)した。ただし壇越。
 正伝寺は明治の芸舞妓解放令で元あった土地から追い出される。
③永源院について
 管領細川勝元家(本家)の菩提寺である。
 永源院は住持がいなくなり廃寺寸前のところに土地を追われた正伝寺がやってき  た。利害が一致したということ。
 
 したがって、織田有楽斎織田家にまつわるもの:正伝寺由来
 細川家にまつわるもの:永源院由来
 
 揮毫も二つあり。
 
イメージ 10
細川護熙元首相が襖絵奉納。
 東山と嵐山をモチーフにした二本。
狩野山楽の襖絵あり。
⑥如庵の写し(下写真の建物)あり。寺内で織田有楽斎由来のこよみが見つかる。  それを茶室内の壁に貼っている。本物とのことです。
イメージ 11
⑦如庵について
利休十哲の茶人織田有楽斎は正伝寺に如庵を作った。先述したとおり上地させられ、
有楽斎像や掛け軸、墓石ぐらいなら永源院に持ってこれたが、さすがに如庵は持ってこれず。移築する資金もなかったので、三井家が買い取るが、転々としたらしい。
戦後の財閥解体で一旦国のものとなり、その後名鉄が買い取り現在、有楽苑(犬山市)にある。国宝茶室。
 
 祇園甲部歌舞練場の東側に向かいます。崇徳上皇御廟があります。ここは崇徳の寵愛を受けた女官・阿波内侍の邸宅跡と伝わります。
 
イメージ 12
 崇徳上皇御廟から上がり、八坂中学校の南側が先述した正伝寺が元あったところです。今は御茶屋街になっていますが、有楽稲荷大明神が目印です(下左写真の道の右側)。お稲荷さんの鳥居に有楽町町内会と明記されていましたが、付近で有楽町という住所は見当たりません。ネットで調べたら通称というか有志が付けているそうです。
 
イメージ 4イメージ 5
 
雨が強くなってきたので、これぐらいにして帰りました。
 
 
(2013年4月7日)