京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

伏見深草

今日は伏見深草です。というわけでJR奈良線稲荷駅から始めます。駅を降りると国鉄最古の建物のランプ小屋があります。しかし、老朽化しているからでしょうか、結構乱雑です。
 
イメージ 1
 
この稲荷駅という名前の由来になったのが駅向かいにある伏見稲荷大社です。一般には本殿あたりしかお詣りしませんが、この一帯はパワースポットのようで、東南の立命館高校の裏山にもおびただしいお稲荷さんが祀られていて怖いぐらいです。
 
 
イメージ 2
 
稲荷駅の踏切の横に摂取院があります。俗に腹帯地蔵と言われています。この地蔵は平安時代の作とかで京都都府指定文化財に指定されているようです。
じつはこのあたりは先ほどのパワースポットの地域と関係があるのかどうかわかりませんが、寺院が多数点在しています。おまけにJR奈良線(当時は東海道線)の開通で移転、分断、あるいは線路脇というように環境が激変したようです。先ほどの摂取院も駅舎建設で踏切の横と変なところに移転しています。
イメージ 3
次に山側の石峰寺を目指します。伏見稲荷の南の道を東に上って行きます。途中で南に折れぬりこべ地蔵の横を通ります。歯痛にご利益があるとかで地区のパンフレットにも載っているようなところですが、墓園の中にあるというのは他で見たことがありません。
イメージ 4
 
ここから数十メーター行くと石峰寺の案内が出ていますので東に左折します。この寺は伊藤若冲の墓や本堂裏山の五百羅漢石仏で有名です。
 
イメージ 8
イメージ 9
 
ぬりこべ地蔵の道まで戻り、南に行くと茶碗子の井戸があります。都名所図会にも良い水と記載があるようです。
 
イメージ 10
ずーっとJR奈良線に沿って南下していきます。まず宝塔寺があります。ここは藤原基経創建の真言宗寺院(極楽寺)でした。いまは、日蓮宗で日像廟所もあります。前にも鶏冠井の投稿で書きましたが、時の住持の良桂が日像と論争し、良桂が破れました。良桂は真言宗から日蓮宗に改宗しました。良桂自身が改宗するのではなく寺院そのものが改宗します。ということは良桂に帰依している檀家も半ば強制的に改宗させられる今ではちょっと考えられない展開です。
塔寺の名前のとおり、重文の宝塔があります。
 
イメージ 11
イメージ 12
 
この宝塔寺から奈良線のほうに行くと同じく日蓮宗の瑞光寺があります。元政上人の創建ですが、このかた、あまり知られていないようですが、漢詩人として石川丈山と並び称されるとか。このお寺、奈良線によって分断されています。寺院から上人のお墓に行こうとすると奈良線の地下道を通らなければなりません。(下の写真の民家の向こうが奈良線で、線路の向こうに行く降り口が見えています。)
京都は幸運にも第二次大戦でほとんど被害を受けなかったので、区画整理しなかったとも言えます。市内をつぶさに見ると、無茶な建て方や考えられないような細い路地とかが多くあることがわかります。
 
イメージ 13
イメージ 14
おこから、さらに南下すると真宗院があります。浄土宗の寺院で西山派の円空上人の創建です。このお寺は山脇東洋とその一族のお墓があることで知られています。
山脇東洋は六角獄舎で日本で初めて人体解剖しそれを「臓志」に収めた医師です。
杉田玄白の「解体新書」より遡ること17年です。)
ちなみに、山脇東洋の墓は同じく西山深草派の誓願寺にもありますが、一族の墓もあるので、(おかしな表現ですが)こちらが本墓でしょうか。 
 
イメージ 15
イメージ 5
 
真宗院から奈良線のほうに行くと線路の脇に深草十二帝陵があります。後深草天皇から後陽成天皇までの十二代の天皇の廟所です。時代でいうと鎌倉から安土桃山時代ですが、これは時代時代の天皇の権威と関係があります。特に鎌倉以降は武士の世の中になり天皇の権威が著しく低下し、天皇陵も1代ずつ造営することが財政的に難しかったので共同墓地になっています。その点、明治天皇以降から現在の皇室は最もめぐまれていると言われています。下の写真にあるように踏切の横が天皇陵ですが、さすがに、国鉄天皇陵を移転させることはできなかったと思います。
 
イメージ 6
イメージ 7
 
さきほどの、深草十二帝陵の踏切を渡ると、聖母女学院に行きつきます。旧陸軍第十六師団司令部の庁舎でした。重厚な建物です。中に理源大師の沓塚があるそうですが、入るのは事前に許可がいります。今回は断念しました。
イメージ 16
 
聖母の西側で名神高速の高架を超えたところに西岸寺があります。ここは説明板にあるように関白九条兼実の娘で親鸞の妻となった玉日姫の廟所があります。玉日姫は建永の法難で流罪となった親鸞の安否を気遣いながらここで往生したと書かれています。
一方、親鸞の妻といえば、越後に帯同した恵心尼という女性がいます。この方の末娘が覚信尼で最期に親鸞の世話をされたそうですが。奥さんが二人いた?
流罪の時に女性が帯同することがよくあったようですが、聖人に聞かなければわかりません。同一人物という説もあるようですが。
 
イメージ 17
 
イメージ 18
近くの琵琶湖疏水横の京阪藤森から三条京阪まで行き、地下鉄東西線に乗り換え山科の自宅に帰りました。  
 
 
 
(2009年5月31日)