京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

木幡

木幡は私の地元ではないですが自宅のある山科から近く、探訪目的以外でも頻繁に訪れます。
山科区を南北に通る奈良街道は三条通り(東海道)から別れ、南進し、六地蔵宇治橋を経て奈良へ向かう道です。現在、六地蔵からは府道7号線が奈良街道と呼ばれていますが、本来の奈良街道は現在、旧奈良(街道)として府道と平行して走っています。古くからの道ゆえに街道の周囲にも由緒のあるものが多く残っています。
また、旧奈良は道幅が狭目で、おまけにJR奈良線と京阪宇治線に挟まれていて少し窮屈な印象です。
というわけで、今日は地下鉄六地蔵駅から出発します。
旧奈良のスタート地点に茶商の永谷宗円があります。初代が今の煎茶を考案したそうで元は宇治田原出身とのことです。
 
イメージ 1
 
旧奈良に入ってすぐの正行寺は楠木正行(くすのきまさつら)の名前からそう呼ばれています。この人、楠木正成の息子で正成没後に南朝軍の棟梁になった人です。四条畷の戦いに敗れ、この地に首を葬られたと伝わります。正行の墓の話はあちこちに伝わりますがここはそのうちの一つです。
 
イメージ 2
 
この地域は明治から第二次世界大戦にかけて火薬庫、火薬製造所が建設されていて、今でもその時の名残で火薬庫の引き込み線路跡が残っています。線路跡のうち、JR宇治線と平行に走っているところは公園になっています。線路跡が道と交わるところは線路のない高架となっていて、線路跡という事実を知らなければ奇妙な景色に写ります。
下写真の後側がJR奈良線です。手前が線路跡の公園で公園内に駅を模した屋根とベンチが見えています。
次の写真は道を線路跡が交わるところです。道から線路跡を見上げて撮っています。
 
イメージ 3
イメージ 4
線路跡の公園を進むと、産土神の許波多神社があります。ここに、藤原基経墓と伝わる宇治陵があります。古幡は藤原一門の葬送地で近くには宇治陵総拝所があり多くの藤原家出身の女御、皇后が眠っています。
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
旧奈良に戻り、さらに南下すると、JR奈良線と京阪宇治線が迫ってきます。旧奈良から西方寺に行こうとすると、京阪の踏切を渡らなければなりませんが、踏切を渡っていくというよりもお寺の玄関が踏切というイメージです。おそらく京阪が開通した時に旧奈良と西方寺が分断されたので踏切が設置されたのだと思います。
 
 
イメージ 8
また、このお寺は弥陀次郎を祀っています。弥陀次郎とは悪行を改心し善行を積んだ漁師だそうです。近くに側溝のような川があり、それを弥陀次郎川と呼びます。
ちなみに、このあたりの土地は低く、大雨になると道が冠水します。数年前に浸水したのは記憶に残っています。また、宇治陵の西方向にある古幡池は巨椋池の名残りと言われています。このあたりは水にまつわる伝説が多いようです。
 
西方寺の裏側に二子塚古墳があります。説明板には六世紀前半造営、南山城豪族の墓と考えられているそうです。古墳は池に浮かぶ島になっていて、池の周囲は市民の憩いの場所になっているようです。よい環境でリラックスできます。
 
イメージ 9
JR奈良線黄檗駅から帰路に着きました。 
 
 
 
(2012年5月1日)