京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

久世

今日は遠目の久世を探訪しました。何年か前に、JR西大路駅向日町駅の間に桂川駅が出来ていますので、その駅前からスタートします。このあたりは一般的にはあまり見るものがないですが、その中で少し名が知れているのは綾戸國中神社です。というわけで、そちらを目指していきます。
 
 
イメージ 1
 
桂川駅東側出口から直進します。数百メーター行き、左折してしばらく行くと蔵王堂光福寺があります。ここは浄蔵貴所創建の寺です。この人、法力で一条戻り橋で葬儀中の父親の三好清行を一時蘇生させたとか、傾いた八坂の塔を直したりとか、 にわかに信じがたい話が伝わります。安倍晴明と同じく有能な陰陽師でした。
光福寺は京の七つの森の一つで蔵王の森と言います。下鴨神社糺の森に比べるとスケールが小さいですが、市民の憩いの場所になっているようです。
 
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
 
左折した道まで戻り、新幹線の高架をくぐると綾戸國中神社があります。社殿の説明板によると、もとは綾戸社であり、先述の蔵王の森にあった國中社が綾戸社に移された経緯があります。
それよりも、祇園祭の神輿を先導する駒形稚児を出す神社として有名です。
國中社の祭神は荒御魂のスサノウノミコト。
祇園社(八坂神社)の祭神は和御魂のスサノウノミコト。
 
祇園祭はこの二つのスサノウノミコトが合体して初めて挙行することができます。
祇園祭の稚児というと、長刀鉾の稚児ばかり話題になりますが、久世の駒形稚児のほうが神の使いとして由緒があると思います。
 
イメージ 5
 
ある雑誌で祇園祭の概要を簡便に解説しているので紹介しておきます。
 
ポイントは祇園祭は二つの祭①②が同時進行するというものです。
① 主に八坂神社が主体となり、神輿を担ぎ神幸祭還幸祭を行う。
  平安時代から続いており、歴史が古い。
② 町衆が主体となり、山鉾巡行する。室町時代から続く。
  先ほどの神幸祭還幸祭が前の祭、後の祭に相当(同じ日)します。
 
こういう区別をすることで、稚児の違いも明確になります。
 久世の駒形稚児 :  八坂神社神幸祭還幸祭のため  
  長刀鉾の稚児  :  山鉾巡行のため
 
イメージ 6
 
 
 
(2012年6月3日)