京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

岡崎

今回は岡崎周辺です。
このあたりは一日間ではなく、のべ数日かけて探訪した結果を報告します。
少し長くなるかもしれません。
それでは、まず三条京阪からです。 
 
イメージ 1
 
駅を出ると目の前の三条通りにだんのうさんがあります。正式には壇王法林寺です。鎌倉時代の望西楼了恵の創建。江戸時代に袋中が復興。
ところで、保育園が併設されていて、この日はたなばたの催しがありにぎわっていました。
それにしても狭い境内の本堂の横に遊具があったりとか、ここまで隣接して建っているのは見たことがありません。土地代が高いから?
 
イメージ 2
イメージ 3
 
三条通りの一本上がった道が仁王門通りです。ずっと東に行くと岡崎の疏水前の道です。仁王門通りを中心に川端通りと東大路通りの間に寺院が集積しています。江戸時代の宝永の大火で焼け出された寺院がこの地に引っ越してきました。もとあった土地の通りを冠して、南北の通りの名前に寺町、御幸町麩屋町富小路柳馬場、堺町、高倉、間之町東洞院車屋町が入っています。
 
イメージ 4
このあたりは観光寺院ではないので、観光客は来ませんし、拝観謝絶も多いです。この中で少し名が知れているのが仁王門通りの名前の由来になった頂妙寺です。下写真の奥に見えているのが仁王門です。
 
イメージ 5
ここから仁王門通りを東に行くと寂光寺があります。ここは囲碁本因坊ゆかりの寺で、申し込めば拝観ができます。もとは御所東の同志社新島会館にあったそうですが、宝永の大火で越してきました。建物自体は結構新しそうです。
イメージ 6
イメージ 7
 
東大路通りに出ます。(仁王門東大路交差点)
今でこそ東大路通りと言いますが、大正の市電開通前までは東寺町通りと呼ばれていました。これは宝永の大火の引っ越し時の命名に由来します。
 
イメージ 8
東大路通りを上がったところに妙伝寺があります。日蓮宗の寺院ですが、日蓮分骨所として知られています。また、歌舞伎の片岡家の菩提寺で特徴的な石碑が見えます。東大路通りを走っていると石碑の上部の円に横棒が見えます。  
 
イメージ 9
イメージ 10
 
仁王門東大路交差点まで戻り、仁王門通りを東進し、神宮道の鳥居をくぐります。正面に平安神宮が見えます。
イメージ 16
 
平安神宮は平安遷都千百年記念祭に合わせて創建された新しい神社で、祭神は桓武天皇孝明天皇です。この年は第4回内国勧業博覧会が京都で催され、東京遷都で衰退した京都の面目をかけた大事業でした。
イメージ 11
平安神宮は領内に東、中、西、南の四つの神苑(庭園)があり、見学することが出来ます。ただ、入園料が要るので普段は人は多くないですが、今回行った時は何か忘れましたが、無料開放していて多くの人でにぎわっています。(たまに無料解放している時あり)
イメージ 12
 
白虎楼の横が庭園入り口で南神苑から入りますが、すぐに日本庭園とは異色なチンチン電車が目に飛び込んできます。説明板によると、これは日本最古の電車で京都電気鉄道が運行していたものだそうです。
イメージ 13
庭園内は雄大でなかなか趣があります。東神苑にある京都御所から移築された泰平閣(橋殿)は一番の見どころかと思います(下写真参照)。
イメージ 14
 
平安神宮の東側(岡崎道)に関西美術院があります。ここは洋画家の浅井忠が聖護院洋画研究所を前進とし、多くの洋画家を輩出しています。建物は武田五一が設計しました。ひなびた感じがして、いかにも芸術家の学校という風です。
 
イメージ 15
 
岡崎道を上がった丸太町通りの北側に欅keyakiというブライダル式場があります。ここは石碑が二つ建っています。一つは小澤蘆庵旧宅で、もう一つは蒲生君平寓居跡です。蘆庵は江戸時代の国学者歌人で平安四天王の一人でした。蒲生君平は小澤蘆庵の家に居候して天皇陵を調査したことで知られています。そういう経緯で石碑が二つあります。
一度、中に入ってみたいものです。誰かここで披露宴しないかな。
イメージ 17
小澤蘆庵に歌の指導を受けた香川景樹の旧宅址碑が小路を上がったところにあります。それにしてもえらいところに石碑があります。ちなみにお墓は妙伝寺の隣の聞名寺です。
イメージ 18
ブライダル欅から丸太町通りを東進した、東本願寺岡崎別院の横に香川景樹の養父・香川景柄の旧宅跡があります。ここは今でも住居として使用されているみたいです。壁に付いている箱状のものを聖窓と呼びます。これは箱形の出格子窓のことですが、諸国を歩いた高野聖の笈(おいずる?)に似ているからとか言われています。今でいうと旅行用カバンというところでしょうか。旧家などでたまに見ます。
 
イメージ 19
岡崎道に戻り三条通りまで下がり、地下鉄東山駅まで行きます。そこから三条通りの白川まで行きます。白川は仁王門通りの琵琶湖疏水から分かれて流れてきています。京都らしい風情のあるところです。
 
イメージ 20
白川の東側の通りを下がったところに和菓子の餅寅があります。餅寅の横の道巾1mほどの小路の奥に明智光秀の塚があります。由来は説明板のとおりですが、餅寅が塚を管理されています。光秀饅頭で知られています。
お店に「秘密のケンミンショー」のサインがあったので聞いてみたら、2年ほど前に紹介されたとのことです。ぜんぜん知りませんでした。
 
イメージ 21
イメージ 22
餅寅の一本南の小路を行くと、華頂女子高校に隣接したところに得浄妙院があります。ここは普段は閉められていますが時々、特別公開しています。
皇女華頂宮御所址、真宗善光寺別院、戒壇巡り、明治になってからの創建、などなど(ちょっと忘れました)。
イメージ 23
 
いつのまにか知恩院前の華頂道に出ています。長かったですがやっと終了です。ここからどうして帰ろうかな。