京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

大山崎

JR山崎駅の南口に妙喜庵があります。
妙喜庵は春嶽士芳が山崎宗鑑の庵を寺として創建したと伝わりますが、否定する説もあります。
寺領内の国宝茶室待庵は山崎の合戦の時に、秀吉が陣中で茶の湯を楽しむために利休に命じて創建されましたが、その後妙喜庵に移築されたと言われています。
拝観は予約が要ります。また、子供は入れないそうです。
大山崎町歴史資料館に実物大の模型があります。二畳しかないが狭さを感じないと言われていますが、物を置いていなくて、床の間もありますし、一対一で茶の湯を楽しむ空間としては案外そうなのかもしれません。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
ここから、京都方面にJR線路の横の道を行き、踏切を渡ったところが天王山登り口です。下の写真の説明板によると、ここに山崎宗鑑の冷泉庵があったそうです。
山崎宗鑑の苗字は山崎の地名から来ています。宗鑑は、現・滋賀県草津市の志那氏の出自で、足利義尚に仕えていたが、六角氏と戦った鈎の陣で足利義尚が病死(アルコール中毒?)後に出家し、山崎の地で連歌師として再出発しました。
山崎宗鑑といえば犬菟玖波集の編纂で知られていますが、この地で誕生したそうです。
「犬」というのは卑俗なニュアンスがあり、卑俗な歌集という意味ですが、それにしてもそれが事実であったとしてもどうしてこんな名前を付けたんでしょうか?
イメージ 3
イメージ 4
 
アサヒビール大山崎山荘美術館は天王山登り口の道から枝分かれした道の先にあります。旧館は実業家の加賀正太郎の別荘を美術館に改築したものです。新館(一番下写真)は設計家・安藤忠雄が設計し、モネの睡蓮が展示されています。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 
美術館に隣接して宝積寺があります。奈良時代聖武天皇の発願で行基が開創したと伝わります。閻魔堂に重文の閻魔五尊像が安置されていて、拝観しました。確かにみごとな閻魔像ですが、門信徒?の位牌が安置されていたり、亡くなった方の回向や供養を行うお堂のようです。あまり長いしたいところではありません。
イメージ 8
イメージ 9
 
境内に十七士墓があります。蛤御門の変幕府軍に追われ天王山に敗走した真木和泉は、同士十六人とともに討死にs、この地で葬られました。現在、お墓は天王山頂上にあります。 
イメージ 10
 
宝積寺からJR線のほうに下がり、京都方面にしばらく行くと山崎聖天があります。ここは箕面勝尾寺歓喜天が勧請されています。
イメージ 11
イメージ 12
 
山崎は森が多いためか冷気が多く、何となく神秘的なイメージがします。夏は比較的涼しいようですが、冬は寒そうです。
 
(2010年10月3日)