京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

八幡

京阪本線八幡市駅を降りたところに走井餅があります。もとは逢坂山の峠にあったそうですが、本家は廃業し、分家筋が八幡に開業したそうです。
今でも逢坂山の近くの名神東インター入り口あたりの土産物屋(井筒八ッ橋だったか?)で走井餅が売られているようです。
名水・走井は逢坂山の月心寺にあり、餅屋は月心寺の地で営業していたそうです。ちなみに月心寺は橋本関雪の別邸だったとか。
余談ですが、このお寺は少し前まで精進料理を提供されていました。テレビで紹介されるなど、結構有名で遠方から来られる方もおられたようです。一度いっておけばよかったと思います。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
石清水八幡宮方面に歩いて行くと八幡さんの頓宮があります。頓宮とは御旅所のことです。
イメージ 3
イメージ 4
ここから八幡さんの本宮に行くには急な山道を登って行かなければなりません。しんどい時はケーブルもあるので利用できます。
石清水八幡宮は大安寺の行教が宇佐八幡宮を勧請したことに始まります。伊勢神宮に次ぐ社格を有しています。本宮は八幡造りで有名です。古来、戦勝の神として、特に源氏の氏神として崇敬されました。鶴岡八幡宮石清水八幡宮を勧請しています。
ちなみに、八幡大菩薩というのは八幡神が仏法に帰依して大菩薩になったという意味です。如来ではなくです。仏法が天の神を従えるという、上から目線の発想です。 
イメージ 5
石清水八幡宮は明治の神仏分離令がかなり厳しかったようです。というのも八幡大菩薩神仏習合本地垂迹説のど真ん中でした。分離令は要するに純粋な神道になれというものですから、八幡(神)なのか、菩薩なのかはっきりさせろという理不尽な要求でした。
分離令で追い出されたゆかりの遺物(仏教部分)が、八幡宮の男山の近隣の旧家に多く残っていて、預かった方は散逸させないように極秘に命がけで守ったそうです(仏具の預かりが多かったとか)。
 
ところで、男山の中腹には宿坊が多くあり修行僧のメッカだったそうです。その中に寛永の三筆の一人、松花堂昭乗が社僧として修業していました。泉坊跡の史跡が残っています。
イメージ 6
イメージ 7
松花堂昭乗の系譜は以下のようになっています。
俗名・中沼式部
俗兄・中沼元知は関白・近衛前久の養子となる
中沼元知の室は藤堂高虎の娘
中沼元知と小堀遠州は義兄弟
 
兄がキーパーソンのようです。兄弟仲がよかったんでしょうか。
イメージ 8
男山を降りて、松花堂美術館をめざし、東高野街道を南下します。
善法律寺が左手に見えてきます。別名紅葉寺です。
お寺を創建した善法寺宮清は石清水八幡宮の検校でした。
本尊は僧形八幡大菩薩で、先述したように神仏分離令石清水八幡宮の祭神が引っ越してきました。
宮清の孫・良子が足利義詮の室、義満の母となり足利将軍家の庇護を受けました。
行ったのが、紅葉の季節でなかったのが残念です。
イメージ 9
イメージ 10
さらに下がったところに正法寺があります。ここの大壇越(志水氏)がお亀の実家であったことから尾張藩の加護を受けました。
お亀とは徳川家康の側室で、尾張藩祖の義直の母のことです。こんな近くに紀良子と志水亀女の玉の輿の女性が二人もいます。逆に、男のほうは聞きません。
イメージ 13
イメージ 14
松花堂美術館にほど近い八角堂は古墳の上に建っていて、八幡宮本地仏が引っ越してきました。ここは先の正法寺の飛び地境内としてあります。また、八角堂は下の説明板にもあるようにあまりみたことがない独特の意匠です。イメージ 15
イメージ 16
やっと、松花堂美術館に到着しましたが、美術館前交差点のはす向かいの宝青庵に行きます。ここは、歌人吉井勇の寓居でした。
唐突ですが、2011年は吉井勇没後50年ということで松花堂美術館で吉井勇の企画展が催されました。以下、その時に仕入れた知識です。
 
吉井勇祇園白川の碑の「かにかくに・・・」の歌で知られるが、「ゴンドラの唄~命短き恋せよ乙女」の作詞者としても有名。
明治維新の功労者・吉井友実伯爵の孫として家督を相続して、自らも伯爵となる。
・勇の父の事業の失敗で爵位を返上、離婚し、漂泊の身となる。
終戦時に妻(再婚)とともに富山県から八幡の宝青庵に疎開する。
・松花堂庭園のはす向かいというのは偶然ではなく、当時、松花堂庭園を所有していた西村大成氏にお世話になったことに由来する。
・三年弱の滞在だったが、この八幡の地で多くの文化人と交流した。
・宝青庵の近隣の「吉井」という地名は吉井勇にちなんで付けられた。 
イメージ 17
イメージ 18
 
松花堂庭園には昭乗ゆかりの草庵「松花堂」や「泉坊書院」の文化財が移築され残っています。隣に吉兆があります。松花堂弁当は吉兆の料理長が考案したとか。
以前、ここの特別展で昭乗が食事に使用していて、松花堂弁当の由来になったマス目の付いた漆器のお皿を見たことがあります。すごい洗練されていて、こんなので食事をしたらさぞかし美味いのではと思いました。
イメージ 19
イメージ 11
イメージ 12
(2011年4月17日)