京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

円町

京都駅からJR嵯峨野線円町駅で降ります。
今日の最終目的は大将軍八神社の秋期特別公開です。折角来て、それだけではつまらないので、道中には天満宮ゆかりの遺跡など、その他見るべきものがあるので寄り道していきます。
下の地図に今日、探訪する所が載っていて、以下のような行程になります。
円町駅北野天満宮御旅所→神人川井家→竹林寺→だるま寺→文子天満宮御旅所→奥渓家下屋敷→椿寺→大将軍八神社 
 
イメージ 1
 
円町駅から佐井通を上がると北野天満宮御旅所があり、瑞饋祭で賑わいます。
  
イメージ 2
イメージ 3
 
御旅所から佐井通をはさんだ向かいに威徳水の四之保社跡があります。説明板によると「保社」とは菅原道真を祀る御供所で、「保」とは神人居住区域を意味します。実際、この近隣には神人の屋敷が点在していたりで、町全体が天満宮のテーマパークのようになっています。 
 
イメージ 4
イメージ 5
 
ここから妙心寺通を東進し紙屋川の橋の手前に北野天満宮神人の川井家住宅があります。本業はお医者さんのようです。
イメージ 6
紙屋川の橋を渡った一本目の三叉路を下がると竹林寺があります。ここは石碑にあるように六角獄舎に捕らえられていた勤王の志士達が蛤御門の変の動乱に際して、あせった幕府が裁判未決のまま斬首された平野國臣以下三十七名が改葬されています。やはり思うに、昔は今では考えられない理不尽なことが横行していたようです。
イメージ 7
イメージ 8
 
竹林寺の向かいが法輪寺(達磨寺)です。ここは、その名の通りだるまで有名な妙心寺派寺院です。享保年間に萬海が創建したと伝わり、本尊は珍しい寝釈迦木像です。キネマ殿には多くの映画関係者の位牌があります。
このお寺の拝観受付によると全て写真撮影可とのことです。さすがに本尊や位牌を
撮ろうとは思いませんが、リベラルな方でしょうか。 
イメージ 9
イメージ 10
 ここから東の天神道を上がって行き、妙心寺通との四つ角に文子天満宮の御旅所があります。文子天満宮北野天満宮内に鎮座していますが、それまではこの地にあったそうで、御旅所になっています。
イメージ 11
神道をさらに上がったところに奧渓家の下屋敷跡があります。由緒書によると、奧渓家は大友宗麟の嫡男義統の次男に始まると伝わります。東福門院の入代の時に、お供として上洛し、門院没後に現在地に移ってきた。代々医家でした。
かやぶきの長屋門は初めて見ました。
 
イメージ 12
イメージ 13
一条通りまで上がるとお目当ての大将軍八神社ですが、その前に大将軍社の西にある地蔵院(椿寺)に行きます。下にあるように転々としています。
奈良時代行基が摂津の国に創建。
平安時代衣笠山麓に移される。
室町時代に戦火で焼失したのを足利義満鹿苑寺金閣建立の余財で再建する。
豊臣秀吉の命で現在地に移る。
 
加藤清正が朝鮮から持ち帰った八重散椿で有名です。与謝蕪村の師の早野巴人(夜半亭)、天野屋利兵衛、バテレンの墓があります。
イメージ 14
イメージ 15
最後の目的地の大将軍社に戻ります。ここは平安遷都の時に、桓武天皇が方除けの八神将として祀ったことに始まります。
鳥居をくぐり、まず本殿に進みスサノオノミコトにお詣りします。私は別に、神道ではないですが、こういったところは必ず賽銭を入れて手を合わすのが礼儀と思います。
イメージ 16
さて、方徳殿に入ります。1Fに重文・八十体の神像が立体曼荼羅様に安置されています。思っていたよりも古く(平安~鎌倉)、迫力がありました。下写真にある玄関の横の不動明王風の像が中心像です。神像は武装派、貴顕(装束)派、童子の3種に分かれています。体育会系と文系みたいです。それぞれ意味があるんでしょうが、私にはそこまでわかりません。
2Fには古天文関係の文化財があります。渋川春海の天球儀や、陰陽師安倍家に伝来した資料が保存されています。
イメージ 17
神道を上がったどんつきが北野天満宮です。今回は入らずに帰ります。
 
イメージ 18
北野天満宮のおみやげといえば澤屋・粟餅か長五郎餅本舗・長五郎餅が有名ですが、前に天神堂のやきもちも美味しいと聞いたことがあったのでそちらへ行ってみることにします。お店は上七軒の景観整備地区あたりにあります。
素朴な味でおいしかったです。リピーターも多いとか。
イメージ 19
イメージ 20
(2013年11月2日)