京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

衣笠

衣笠といえば、宇多天皇が夏に雪を見たいと言うので、山に白い衣を掛けて雪に見立てたという、何とも風流なイメージがあります。これぐらいにして・・・。
北野からスタートしようとすると、自宅の山科からここまでどうやって行くか、難しいです。
というわけで、久しぶりに原付バイクで行くことにしました。山科三条から南禅寺白川通上がる→今出川通西進という行程です。上七軒まで来て、歌舞練場前の景観地区の道に行きます。
 
イメージ 3
イメージ 1
 
道をほどなく進めると北野天満宮に突き当たると、そこは天満宮の駐車場になっています。駐車場は原付なので無料です。だまって置いても何も言われませんが一様声をかけます。
せっかく北野まで来ましたが、今日はあまり時間がなかったので北野天満宮は素通りしました。また、別の機会にします。
 
北野天満宮前の今出川通の向かい側にある大将軍八神社に行ってみました。もともとは平安京造営の方除けの神社として創建されました。
ここは小さな神社ですが、渋川春海の天球儀で名を知られており、横の宝物庫で年に数回開帳されるそうです。
参拝した時に結婚式のリハーサルでしょうか、本殿でカップルに神主がご祈祷されていました。
イメージ 2
 
ここから西大路通を上がり洛星高校を目指します。京都の名門進学校です。
 
イメージ 4
 
洛星の馬代通の向かいに日本画家木島桜谷旧邸の桜谷文庫があります。このあたりは嵐電が開通後に多くの日本画家が移り住んだそうです。土田麦僊、村上華岳、金島桂華などなど。
 
イメージ 5
ここから足利家菩提寺等持院を目指します。
 
等持院足利尊氏法名で、当時は等持寺と呼ばれていました。北と南があり、北はこの衣笠で、南は尊氏の邸宅のあった二条高倉あたりです。その後、北に統一されました。
一般には足利歴代将軍の木像が安置されていることで有名です。ただし、江戸時代の作です。
 
イメージ 6
 
境内には映画監督の牧野省三の像があり、裏に撮影所がありました。牧野家の菩提寺でもあります。 
 
イメージ 7
 
等持院の北に立命館大学が隣接しています。下の写真は立命館大学の南の門の石碑です。あまり知られていませんが、立命館大学の中に等持院の墓地があります。そこには立命館大学設立者中川小十郎や日本画家木島桜谷が眠っています。
もともと等持院は広大な寺領を有していたので、立命館大学はもと等持院の土地だったのでしょうか。
 
イメージ 12
立命館大学を通らしていただいて、きぬかけの道の堂本印象美術館に向かいます。
じつは、今回の目的はこの美術館でした。下の写真の東寺小子房の鷲とすいかの襖絵が展示中です。
今回、美術館で説明はなかったですが、下の鷲は堂本印象が東寺塔頭観智院の国宝客殿の宮本武蔵筆「鷲の図」にインスピレーションを受け製作されたそうです。
 
イメージ 13
 
さて、きぬかけの道を立命館とは反対側にある金閣小学校に行ってみます。
イメージ 18
 
小学校のあたりに天皇の火葬塚があるそうですが・・・。すごくわかりにくいです。
やっと見つけましたが火葬塚には幅1メーターほどの路地(下写真)を行きます。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
 
下の写真の後が金閣小学校、木があるところが後朱雀院の火葬塚、手前の道は小学校の敷地です。火葬塚は小学校から入れないので、裏の路地から行きます。法務局に行って登記簿を調べてみたい衝動に駆られます。 
 
イメージ 17
 
北野天満宮にバイクを止めているのでそろそろ戻りますが、西大路通を下がると平野神社があるので寄ってみます。
イメージ 8
ここは、もと桓武天皇の父光仁天皇の御所と伝わります。もとは京都御所ぐらいの広さがあったそうです。本殿は比翼春日造りとして有名です。
桜の名所になったのは臣籍降下した皇族が伝来の桜を奉納したことに始まるそうです
 
イメージ 9
 
拝殿に二重格天井がありました。おまけに三十六歌仙付きです。先の投稿で向日神社で拝殿に二重格天井は見たことがないと書きましたが訂正します。ここにもありました。 
 
イメージ 10
 
やっと北野天満宮に戻ってきました。 そういえば門前にやきもちの天神堂があります。やきもちと言うと、下鴨神社の神馬堂が有名ですが、こちらもなかなかいけます。
ここから帰途につきます。
 
イメージ 11
 
 
  
(2013年6月9日)