京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

滑り石越え

今日は滑り石です。この道は大石内蔵助が山科に隠棲した時に泉涌寺祇園まで往復した峠の道です。マイナーなところで地域の人しか知らないと思います。
というわけで、地下鉄椥辻駅から新十条通を西進すると、滑り石越えの入り口です。
ちょうど阪神高速京都線山科入口あたりになります。
 
イメージ 1
 
滑り石に行く前に、その近くに内蔵助の隠棲地を含めたゆかりの場所があります。
大石神社は内蔵助の顕彰のため昭和になって建立されました。祭神は大石内蔵助です。
宝物館がありますが無料です。忠臣蔵の歴史や歌舞伎、演劇関連のものが多くあります。好きな人は興味がつきないと思います。
市内の宝物館で無料のところはあまり知りません。ちいさいですが。
 
イメージ 2
 
 
大石神社から数十メーター行ったところに岩屋寺があります。ここが内蔵助が隠棲し討ち入りの策略を練ったところとして有名です。
その後、荒廃していた寺を赤穂藩家老の浅野家子孫で京都奉行・浅野長祚が復興しました。境内には内蔵助の遺髪塚、ゆかりの茶室などあります。
イメージ 13
 
 
岩屋寺の横に山科神社が鎮座しています。区民の私でもこの神社はあまり名前を聞きません。ただ、説明板を読むと平安前期に創建されたそうで、この地方の豪族の宮地家の祖神で昔は広大な神陵だったそうです。宮地家ゆかりといえばここから近い勧修寺があります。岩屋寺、山科神社のあたりはいまでは少しさびれたような感じがしますが、昔はちがったのかもしれません。
 
イメージ 14
 
さて、滑り石のほうに行くことにします。下の写真の左に阪神高速京都線山科入口が見えます。滑り石越えは写真中央の山を上って行きます。
実は滑り石の峠って、山科区伏見区を分断している峠で、東山三十六峰に含まれています。
ちなみに、このあたりの地名を西野山と言います。大学の先生のお話では、東山っていうのは伏見区東山区から見たら東の方向にあるので東山になった。ですが、山科から見たら西です。だから西野山と呼ぶそうです。
 
イメージ 3
 
滑り石は、東大路道から山科に行く、抜け道ですので結構車が通ります。片側一車線なので怖いです。
イメージ 4
 
峠を超えたところの延仁寺墓地に親鸞聖人荼毘所があります。墓地の奥のいかにもそれらしいところです。五条坂の西大谷の向かい側にも聖人の荼毘所がありますが、どちらがどうなんでしょうか。
一説には延仁寺が正しいとか。古来京都の葬送の地のひとつであるある鳥戸野はこのあたりだったからでしょうか。
 
イメージ 5
 
滑り石の峠を越えようやく、民家が多くなります。ここから泉涌寺の来迎院を目指します。
 
イメージ 6
来迎院に行くのに東大路通りに出ると遠回りなので、裏の泉涌寺霊園の横を通ります。ここも冒頭で述べたように内蔵助ゆかりのところで、独鈷水、茶室含翠軒が有名です。ここはしっとりとしていて、落ち着きます。私の好きな場所の一つです。
 
イメージ 7
イメージ 12
 
ようやく東大路通りに出ました。このあたりは今熊野になりますが、せっかくここまで来たので新熊野神社に参詣します。ここは後白河院ゆかりの神社として有名です。
境内には、後白河院御手植えの大楠があり天然記念物に指定されています。
 
イメージ 8
 
このあたり一帯は院の法住寺殿で、京都女子大の向かいの新日吉神宮、三十三間堂、この新熊野神社五条通りあたりまで全て院の領地でした。
下の写真は新熊野神社の裏側(東大路通りの反対側)ですが、土地が低くなっているのは法住寺殿の池跡と言われています。裏にある大谷中学・高校は当時、池底だったとか。
 
イメージ 9
ご神木の楠の前にさすり木というのがあります。さすればご利益があるとのことで賽銭を入れてさすりました。ここだけの話、こんなことをしているのはわたしだけかもしれませんが・・・。
 
以前、奈良国立博物館で何か忘れましたが、仏像の特別展がありました。その時に木彫の仏像の製作時に彫られた木屑のサンプルがあったのでいただきました。
木の種類は、ヒノキ、榧(かや)、楠木の3種類でいずれも、嗅いでみるとそれぞれ特徴があり何ともいえないいい匂いがします。
博物館の方によると古い時代の仏像でも、いまでもほのかに香るそうです。
 
そういうわけでこういう匂いのする木を見ると嗅いでみます(誰もいないことをたしかめてから)。このさすり木もほのかに香りました。
イメージ 10
 
ここから東大路通りを上がり、京阪バス五条坂バス停でバスに乗り岐路に着きます。
 
イメージ 11
 
 
(2013年6月2日)