京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

下鴨神社

出町柳は東西・今出川通りで下鴨神社の三角州の突端に位置します。東から高野川、西から賀茂川が流れてきて合流する、京都の有名スポットの一つです。三角州を起点として下鴨神社が鎮座しています。
 
イメージ 1
 
三角州の公園に尾上松之助像があります。この人、俳優で、やはりこの出町柳の地に松竹下鴨撮影所があり、映画のメッカであったことと関係があります。
イメージ 2
 
ここから、下鴨神社の表参道を行きます。このあたり旧家が続きます。
イメージ 3
 
御蔭通まで行った糺の森の入り口あたりにかつて「拾遺都名所図会」に載っていた「桧垣茶屋」がありました。そこは廃業されていますが子孫の方がおられるそうです。
イメージ 4
桧垣茶屋の泉川を挟んだところに寒天製造所跡の石碑があります。いくら京都の冬が床冷えして寒いからって、どうして寒天なんでしょうか。日本海から若狭街道を通って運ばれていたらしいですが。
イメージ 5
 
ここから糺の森を通り行きます。ここに来ると空気がきれいで、都会の中のオアシスのようなところで落ち着きます。 
 
イメージ 13
 
さて、楼門に着きました。本殿にお詣りしてから大炊殿が公開されているので有料ですが入ります。
大炊殿は神饌を調理するところで、世界遺産の登録を記に公開されたそうです。敷地内に入ると、大炊殿だけでなく御井や葵を栽培している葵の庭も拝観できます。
 
イメージ 6
 イメージ 7
 大炊殿を出て御手洗川にある井ノ上社(御手洗社)に参ります。ここは足付け神事や斎王代の禊神事で有名です。説明板によると、もとは三角州あたりの鴨川の東岸にあり、1470年の文明の乱で焼亡して、文禄のころに再興されたそうです。唐崎社が前身とか。加茂社とはどういう関係だったんでしょうか。勉強不足の私はそこまでわかりません。 
イメージ 8
 糺の森の泉川を渡った神社の東の境界に文豪が執筆活動をした邸宅が残っています。石村亭は谷崎純一郎が七年間住んでいました。日新電機の迎賓館になっています。 泉川亭は川端康成が「古都」を執筆したところです。 石村亭、泉川亭はどちらも非公開です。
イメージ 9
 
イメージ 10
糺の森に戻り、来た道を帰ります。途中に河合神社に参って行きます。鴨長明はこの神官の家に生まれましたが禰宜になれず出家したと伝わります。だから、「方丈記」が生まれたという見方も出来ます。不幸と思っていたことが幸運となる、人生どうなるかわかりません。 
イメージ 14
イメージ 11
 今日はこれで終わりにします。
帰りに出町ふたばで豆餅を買いました。ここはいつ来てもお客さんがいます。おいしかったです。 イメージ 12
 イメージ 15
 
 
 
 
(2014年2月23日)