京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

泉涌寺

今回は泉涌寺あたりを探訪します。
山科から京阪バス五条通から渋谷街道経由で馬町のバス停で降り、徒歩で東大路通りを下がります。
 
イメージ 1
泉涌寺までの この道沿いを徒歩で行くと以下のように有名寺院が次々と現れます。
妙法院→京女女坂(豊国廟参道)→智積院熊野神社
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
泉涌寺道まで行き、左折(東進)します。このあたりは陶器の町で青窯会会館があります。もとは秀吉による方広寺大仏殿造営のための瓦を焼くために陶工が集められたためと伝わります。
 
イメージ 6
泉涌寺道を行くと山門に着きます。ここから、入ります。
泉涌寺藤原緒嗣が自らの山荘に神修上人を開山として創建。当初は法輪寺と称し、後に仙遊寺と改めたという。荒廃していた寺院を月輪大師・俊芿律師が再建したと伝わります。この時に領内に泉が湧き出たことから泉涌寺と改められました。
俊芿律師は同時代の栄西法然ほど知られていませんが、戒律復興に尽力したことで知る人ぞ知る存在です。
また、泉涌寺四条天皇の御陵が造営されて以来、後水之尾、孝明天皇を始めその他皇族の御陵があります。宮内省の管轄で入場禁止ですが、現地に行ってみると墓陵の多さとその規模に驚嘆します。泉涌寺が御寺と言われるのがわかります。
イメージ 7
イメージ 8
大門から入ります。まず、楊貴妃観音堂、宝物殿と行きます。
楊貴妃観音は唐の玄宗皇帝が、安禄山の乱で落命した皇帝の妃である楊貴妃を偲び香木の彫刻で、妃の坐像をかたどった聖観音像と伝わります(奈良~平安時代)。中国に渡った湛海がその像を持ち帰り泉涌寺に安置したと言われています(鎌倉時代)。 
イメージ 9
 宝物殿には「幕末宮廷の信仰」という題で孝明天皇、英照皇太后のご遺品が展示されていました。歴代天皇、皇族の御陵が多くある関係上、その遺品も多く所蔵されています。 
イメージ 10
 御陵は天皇・皇后の月輪陵だけではなく、その周囲に親王の陵墓も点在しています。 
イメージ 11
 
仏殿に行きます。 
ここの本尊は過去、現代、未来の安寧を願うことから、釈迦、阿弥陀弥勒の三如来と変わっています。ちなみに、泉涌寺以外で、京都で三如来を祀っているのは大原の来迎院(薬師、阿弥陀、釈迦)があります。 
仏殿の南に泉涌水屋形があります。ここが泉涌寺の名の由来になった泉が湧き出ている屋形です。中をのぞくと水が湧いているのがわかります。 
イメージ 12
 屋形の横に清少納言の歌碑があります。晩年にこの地で過ごしたことから泉涌寺に歌碑が造られたそうです。
 
イメージ 13
 唐破風門の月輪陵は閉じられていて近づくこともできませんが、実は一般の方の墓参道から陵内の様子が塀越しに見えます。
 
イメージ 14
イメージ 15
 墓参道の先にも皇族の墓陵があります。また、写真の後ろの小高い山中にも江戸時代ぐらいと思われますがそこそこ古い墓があります。山中に狩野山雪の墓があるらしいのですがわかりませんでした。
 
イメージ 16
仏殿のほうに戻り、今熊野観音寺に行きます。弘法大師が創建し、藤原緒嗣が伽藍を造営したと伝わります。今では、泉涌寺塔頭ですが、泉涌寺が造営される前からありました。 
後白河天皇の頭痛平癒の伝承から、頭痛封じの効験としても知られています。
イメージ 17
 泉涌寺を後にして、東福寺駅に向かいます。とりあえず、東大路通りまで来た道(泉涌寺道)を戻ります。東大路通りを横断しさらに行ったところに夢の浮橋の石碑があります。説明板によると、泉涌寺に詣でる本道に架けられていた橋で、古くは大路橋や落橋と呼ばれていました。夢の浮橋という名は源氏物語からこの世の無常の様が夢のごとく、波に漂う浮橋のごとくはかないものであるという例えからとったと言われています。川は泉涌寺の後ろの山から流れていて鴨川に注いでいます。今は暗渠となり橋は取り外されているとのことです。
 
イメージ 18
 泉涌寺道東福寺駅のある本町通りで左折します。しばらく行くと瀧尾神社があります。説明板によると由緒ははっきりしないが、大丸創業の下村家の援助によるものだそうです。こそれよりもここは拝殿の天井の見事な竜の彫刻で知られています。私もこんなものは始めて見ました。
イメージ 21
イメージ 19
 東福寺から帰途に着きます。
 
イメージ 20
 
 
(2014年3月2日)