京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

清水寺あたり

今日は京都一の観光地の清水寺あたりを探訪します。
というわけで、山科から京阪バスに乗り、馬町経由で五条坂のバス停で降りると西大谷が目と鼻の先です。
バス停を降りて東山五条の交差点から清水寺に行く坂道を五条坂と呼びます。しかし、地元の者は五条坂と言うと東山区山科区を結ぶ国道一号線(五条通)をイメージします。なにか違和感があります。
イメージ 1
イメージ 2
普通なら五条坂を登って行きますが、今日は五条坂の登り口から枝分かれしている小路を行きます。この道は大谷墓地(西大谷)から清水寺に続く道です。お墓参りの方は通りますが、観光客はあまり見かけませんし、いても外人さんの方が多いように思います。
イメージ 7
しばらく行ったところに親鸞聖人荼毘所があります。親鸞は延仁寺で荼毘に付されたというのは間違いないようですが、当時の延仁寺の所在地がはっきりしないようです。前にブログで滑り石の延仁寺の親鸞聖人荼毘所のことを書きましたが、そちらは真宗大谷派が提唱しています。こちらの西大谷にほど荼毘所が当時延仁寺があった場所であると浄土真宗本願寺派(西大谷)が提唱しています。
イメージ 5
イメージ 6
 
道の山側に寺院が点在しています。どういうわけか法華宗が多くあります。
本壽寺は本法寺の開祖で、「立正治国論」を著し、広宣流布させようとしてなべかぶりの拷問を受けた日親の墓を守るために建てられた寺と伝わります。
妙見堂は架け造りで見晴らしがいいです。
 
下の写真は小路の上のほうの清水寺にほど近いところからの眺めです。写真の両側一面にお墓がびっしりと埋まっています。墓石もこれぐらいあると壮観です。
ところで、この大谷墓地はもとは知恩院山門北側にあったのを徳川幕府の政策により現在地に移転しました。墓石もそんなに古いものはないようです。いまでも分譲しているとか。信仰に篤い人は聖人のお近くで眠りたいとからしいですが。
また、この墓地には有名人も多く眠っているとか、広すぎてわかりません。
 
イメージ 8
 
ここから清水寺に入ります。いつ来ても観光客が多いです。
有名すぎるところなのであまり書きませんが、嵯峨天皇坂上田村麻呂に命じて創建したと伝わります。本尊は清水式と言われ、左右一対の腕を上にあげて印を結んでいる千手観音です。阿弥陀堂法然が常行念仏を行ったゆかりの場所です。よくある清水の舞台の写真は阿弥陀堂からのショットです。
イメージ 9
イメージ 11
途中の参道にアテルイとモレの供養塔があります。
平安時代初期のこと、アテルイとモレは蝦夷の指導者ですが、征夷大将軍坂上田村麻呂に降伏し、最終的に処刑されたとあります。供養塔自体は1994年の平安遷都1200年記念で建立されたものです。アテルイを題材とした歴史小説が発端となり菜が知られていったようです。そうでなければほとんどの人は知りません。
イメージ 10
 清水寺の仁王門から出て、清水坂から五条坂の方面に
安祥院があります。木喰正弾が創建、本尊の阿弥陀如来は京都六阿弥陀の一つ。日限り地蔵として有名です。願い事が叶う期限を決めて願掛けするといいそうです。
イメージ 3
イメージ 4
 
三年坂、二年坂方面は別の機会にして、五条坂のバス停から山科へ帰ります。
 
(2009年10月23日)