京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

京都キリシタンゆかりの土地

京都新聞のコラムで京のキリシタン遺跡を探訪していたので行ってみました。以下のコースですが結構歩きました(途中寄り道しています)。
元和キリシタン殉教の地(正面橋)→南蛮寺跡(新町蛸薬師)→妙満寺跡・二十六聖人発祥の地(四条堀川)→ダイウス町(西大路丸太町)→洛西パブテスト教会(円町)
 
東西線椥辻駅から三条京阪まで行き、京阪電車に乗り換え清水五条駅で降ります。地上に出ると川端五条です。そこから南の正面橋に行く途中に元和キリシタン殉教の地の石碑が建っています。 
以下は歴史資料館の説明文です。 
 
江戸幕府キリシタン弾圧は,慶長17(1612)年に始まり,翌年には京都にも波及し,大坂冬の陣(1614)が起こるまで続いた。二回目の弾圧は,元和年間(1615~23)に始まり,元和5(1619)年秀忠(1579~1632)上洛に際し,ますます厳しくなった。秀忠は伏見でキリシタン投獄者のことを知り,老若男女の区別なく火あぶりの刑を命じ,52人が大八車に積み込まれ,六条河原で悲惨な最期を遂げた。これ以後京都ではキリシタンが歴史の表舞台に登場することはなかった。この石標はキリシタン殉教の跡である六条河原を示すものである。  
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 次は南蛮寺跡(新町蛸薬師)ですが、とりあえず烏丸通まで行きます。鴨川沿いを上り松原橋を左折し松原通を西進します。
松原通りは平安京の南端で当時の五条通りです。今の五条大橋は秀吉の時代に架けられたもので、牛若丸と弁慶が五条大橋で出会ったという伝承から橋に二人の像がありますが、本来なら松原橋に像があるべきです。牛若丸と弁慶が五条大橋で出会ったということ自体が事実かどうかわかりませんが。
 
イメージ 4
イメージ 5
烏丸通に出る手前に平等寺因幡薬師)があります。せっかく近くまで来たのでお詣りしていきます。ガン封じのご利益で有名です。また、公益社の斎場でもあります。
説明板によると、因幡国司・橘行平が、任を終えて帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津の海中から引き揚げ、安置しておいた薬師如来像が、行平の後を追って京都に飛来したといわれ、行平は自宅を改造してこれを祀ったと伝えられている。この霊験談は広く親しまれ、歴代天皇をはじめ一般庶民の深い信仰を受け、高倉天皇により「平等寺」と命名された。
重文・本尊薬師如来は藤原時代の一木造りの優品で、嵯峨釈迦堂の釈迦如来信濃善光寺阿弥陀如来とともに日本三如来の一つに数えられている。 
 
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 とりあえず烏丸通りに出たので四条通りを横断し錦小路まで上がります。西入るに木下順庵の邸宅跡碑があります。この人は松永尺五に学んだ江戸時代の儒学者です。新井白石雨森芳洲は弟子です。また、加賀藩に仕えたことから、加賀前田家ゆかりの蓮華寺(上高野)の作庭に協力しています。
イメージ 9
ようやく、蛸薬師まで来ました。西入るで室町通新町通の間に南蛮寺石碑が建っています。南蛮寺とは教会のことで、信長の信任を受け、キリシタン大名高山右近らの協力で1576年に建立しました。「洛中洛外図」にも3階建ての建物が描かれています。その後、秀吉は一転してキリシタンを弾圧をしたのですぐに廃絶になったようです。発掘された礎石や石製硯が同志社に移設されているそうなので、機会があれば見学したいと思います。
イメージ 10
イメージ 11
次は四条堀川の妙満寺跡です。
元は妙満寺があったが、秀吉が寺町二条に移転させ、跡地をキリシタンに与え聖堂が建っていたそうです。
26聖人の足跡を広く伝えるためフランシスコの家があり、改築中と聞いていましたが残念ながら別の建物になっているようです。
以下は歴史資料館の説明文です。 
 
法華宗総本山妙満寺は,永徳3(1383)年室町六条坊門に建立されたが,応仁の乱や天文法華の乱などで移転した。天文7(1538)年この地に落ち着いたが,天正11(1583)年,豊臣秀吉(1536~98)の命で寺町二条へ移った。
文禄2(1593)年秀吉の招きで来日したフランシスコ会ペトロ・バプチスタ神父(?~1596)は,妙満寺跡地を与えられ,ここを拠点に布教活動を行った。慶長元(1596)年,キリシタン追放政策に転じた秀吉は,京都・大坂の日本人信者らとともに神父を捕え,長崎に送り処刑した。のちに彼ら26名は聖人に列せられた。この石標は,妙満寺跡と二十六聖人の遺跡を示すものである。
 
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
 ここから西大路丸太町の西ノ京ダイウス町までしばらく歩きます。千本通を丸太町まで上がり丸太町を西進します。ダイウス町はキリシタンが多く住んでいたのでしょうか。京都には数か所ダイウス町がありますが、ここは地名は残っていません。おそらくこのあたりと思いますが違っているかもしれません。
近くの椿寺にもキリシタン墓があるのでやっぱりキリシタンが多く住んでいたと考えられます。
イメージ 15
円町にほど近い馬代通にパブテスト教会があります。(パブテスト病院は北白川の瓜生山のふもと)実はここにキリシタンン関連の遺物が残っているとのことです。うっかりしていたのが訪問したのがクリスマスの週でした。集会をされているようで見学出来ませんでした。いつか機会があれば見せていただけたらと思います。
JR嵯峨野線円町駅から帰途に着きます。
イメージ 16
イメージ 17
 
 
(2013年12月22日)