京滋探訪

2013年にブログを開設しました。京都の各地に行って見聞きしたものや感じたことを書いています。

#練習用

寺町通り5(西園寺、天寧寺)

西園寺は公家・西園寺家の菩提寺です。もとは西園寺公経が造営した衣笠山の麓にありましたが、その地を足利義満が所望したので、西園寺家は義満にその地を譲渡し北山殿(鹿苑寺)になりました。 西園寺家は代々、琵琶の宗家で、弁財天は琵琶を持っていて、妙…

寺町通り4(清浄華院、本禅師、幸神社、本満寺)

廬山寺から上がったところにある清浄華院は、清和天皇の勅願により、慈覚大師円仁が創建した禁裏内道場であり、法然上人が後白河天皇より、下賜を受け、以後浄土宗の大本山になったと伝わります。法然に譲渡され、また皇族の墓が多数あります。 幕末には松平…

寺町通り3(清荒神、廬山寺)

寺町通りを上がり、丸太町通りを超えて行きます。 京都御所を左手に見ながら進むと、京都市歴史資料館があります。「明治150年 京都、写真の時代」特別展示をしていたので入りました。普段はほとんど見学者がいないですが、明治期の古いカメラが展示されてい…

聴竹居

聴竹居は藤井厚二が設計、居住した環境共生住宅です。昨年、重要文化財に指定されました。 藤井厚二は東京帝大建築学科を卒業し、竹中工務店に入社しました。その後、武田五一と出会い京都帝大建築学科教授に武田五一の後釜として教授に就任しました。 現代…

清水寺成就院

清水寺の成就院に行きました。今年は明治維新150年ということで立役者の西郷隆盛、成就院の月照和尚ゆかりの塔頭寺院ということで特別公開しています。 建家内は写真不可ということです。下の石碑は右から、信海和尚、月照和尚、西郷隆盛の書を写したもの…

伏見稲荷大社と御茶屋

伏見稲荷大社に行きました。JR稲荷駅も朱塗りの鉄骨で趣があります。 京の冬の旅で御茶屋が公開されているので入ります。 その前に横にある東丸神社をお参りしました。 祭神は江戸時代の国学者・歌人の荷田春満です。伏見稲荷社家・羽倉家の出身です。 重文…

妙覚寺

京の冬の旅に行きました。妙覚寺は以前はまったく非公開でしたが、最近は短期間ですが公開されています。日蓮の孫弟子の日像が創建しました。 斎藤道三は妙覚寺で得度したそうです。道三の遺書がありました。 また、絵師・狩野家の菩提寺としても知られてい…

ゴッホ展

あまり洋画は行かないですが、国立近代美術館にゴッホ展巡りゆく日本の夢を観に行きました。 印象派の画家は浮世絵に感銘を受け、画業の参考にしたと言われていますが、どの部分を参考にしたとか言われてみないとわかりにくいです。 ゴッホは最期は精神病で…

白山神社

烏丸御池に行ったついでに、正月も4日なのでそろそろ空いているかと思い西洞院御池上ルの御金神社に詣でましたが、やっぱりまだ人が多くて中々お参りできないので諦めました。昨年は1/10にお参りした時は神社に数人ほどでしたので、もう一週間ほどしたら空…

岡田鴨神社

岡田鴨神社(木津川市)は観光寺社ではないので参拝者、拝観者は皆無でした。 ここは加茂建角身命を祀っています。加茂建角身命が京都・下鴨神社の前に鎮座していたと伝わります。 鳥居の前に立つと糺の森のミニチャア版のような感じで参道があります。 途中…

海住山寺

海住山寺(木津川市)は車の道幅が一部狭くて、急な坂が有り気を使いました。 海住山寺は貞慶が復興したと伝わります。 国宝・五重塔は貞慶の弟子の覚真が、師の一周忌に際して後鳥羽上皇から拝領した東寺、唐招提寺の仏舎利を納めるために建立されたと伝わ…

岩船寺

岩船寺(木津川市)は浄瑠璃寺から車で5分ぐらいで行けます。 紫陽花の寺として有名で季節的に見頃を迎えています。 下の紫陽花は額あじさいです。初めて見ましたが一つの花にいろとりどりの色彩があります。 下はかしわ葉紫陽花です。柏の葉に似ているとこ…

浄瑠璃寺

車で木津川市に行きました。京都市内は基本的に歩きますが、浄瑠璃寺は木津の山の中なので車でないと厳しいです。 国宝本堂の国宝・九体阿弥陀像、四天王像、重文の地蔵尊像、不動明王像、吉祥天像(パネル)を拝観しました。 九体阿弥陀の配置は京都では見…